注目キーワード
  1. コスト
  2. メンタル
  3. 仕組み

★車の修理日記!

車の維持費はとっても掛かります!自分でできることはやりますし、修理に出すにも相見積もりは必ず取ります。クオリティーに差が出るものや、安全性に関わる部品の交換はプロに任せるのがベストですが、それ以外での、頑張れば部品交換ができて工賃などの費用を抑えたい方は自分で修理するのも良いかもしれません。

➀車のヘッドライト交換 2021年6月

ネット通販(楽天市場かアマゾン)でヘッドライトを購入し自分で交換しようと決意。2008年製のエスティマのヘッドライト交換はバンパーを外さないといけません。バンパー外す工具は…

⑴ソケットレンチ10㎜⑵プラスドライバー⑶マイナスドライバー

バンパーが外せたら、エスティマヘッドライトハロゲンH11D4Sを交換します。ライトが取り付けてある順番はヘッドライト端からポジション球(T10)・ロービーム(HID.D4S)・ハイビーム(9005HB3)・ウインカー※フォグランプはH11。ネットで購入したものは粗悪品や初期不良の物もあったので、気を付けて下さい!


➁エンジン異音、振動原因 2022年5月

エンジンの異音と振動が大きかったので、一度近くの修理工場で見てもらいました。原因は発電機かウォーターポンプかもとのことで、今回はネット通販(楽天市場)でオルタネーターを購入して発電機(オルタネーター)を交換してもらいました。

↑エンジン音は多少和らぎました…(2025年の8月も元気に走ってます)なにせ2008年製の車なので今後はもっとメンテナンスを小まめにやらないといけないと実感しました(+_+)また、オルタネーター交換で思わぬ副産物が!車の2列目のモニターがずっと映らなかったのですが、映るようになっていました。バッテリーを一度外してリセットがかかったのも復旧要因かもしれません。


➂タイヤ交換4本 2023年1月

タイヤ交換はオートウェイループさんがおすすめ!https://www.autoway.jp/?cid=ms_brand_autoway_aw&msclkid=b9b6c719ada6107a1de1afbca78fb07d

ネットでタイヤを選んで近くの取付店にタイヤを直送してもらい都合のいい日に車を持っていくだけでタイヤ交換ができます。海外製のタイヤはお買い得で物も悪くないので国産タイヤにこだわっていない方にはおすすめです。

今回のタイヤ交換のタイヤ型番はこちら↓

MAXTREK MAXIMUS M1 215/55R17 98V XL サマータイヤ/17インチ/コンフォート


➃番外編⑴ ・車のサイドミラー片側が動かなくなったら…

・オート開閉ボタンを何度もPush、長押しで復旧することがある。

サイドミラーを分解するには、トルクス(星型)ドライバーサイズはT25が必要。

番外編⑵ ・スタビライザーリンクとは?

・走行中の横揺れを減少させるスタビライザーの動きをサポート、緩和する役割をする部品。このスタビライザーリンクには、ボールジョイントといわれる人間でいう関節部分にあたる機構が付いており、車の旋回の動きや段差の上下の動きに対応できるようなつくりになっています。


最新情報をチェックしよう!

の最新記事8件