公開:2025-11-03 | 更新:2025-11-03
短い紹介文:2022年に独学で簿記3級を取得した筆者が、仕訳の覚え方と計算スピードを上げるコツを実体験ベースで解説!これから挑戦する人の最短合格をサポートします。
💡なぜ「簿記3級」は今こそ取るべき資格なのか?
就職・転職での評価はもちろん、お金の流れを数字で理解できるのが簿記の最大の魅力。
最近では「社会人の必須スキル」として再注目され、学生・主婦・副業ワーカーにも人気です。
🧍♂️筆者も2022年に独学で簿記3級を取得
私自身、完全独学で簿記3級を勉強し、2022年に合格しました。
当初は「仕訳が全く頭に入らない」「電卓操作が遅い」といった壁にぶつかりましたが、
勉強法を少し工夫するだけで、得点がぐんぐん伸びていきました。
このブログでは、当時の体験から学んだ「仕訳暗記のコツ」と「計算スピードを上げる練習法」を共有します。
これから簿記3級を目指す人に、少しでも参考になれば嬉しいです。
📚独学でも合格できる理由
簿記3級は出題範囲が明確なので、教材選びと勉強習慣を整えれば独学でも十分に合格可能です。
特に「仕訳パターン」を早めにマスターするのが最重要ポイント。
- ✅ テキスト+過去問+仕訳アプリの3点セットで十分
- ✅ 毎日15分でも「仕訳を声に出す」だけで定着率UP
- ✅ 苦手な勘定科目は「イラスト付きノート」で覚える
🧮仕訳の覚え方:例題でイメージ記憶!
「仕訳=日常の取引を記号化した言葉遊び」と考えると覚えやすくなります。
私もこの感覚に切り替えてから、一気に理解が進みました。
| 取引内容 | 仕訳 | イメージ |
|---|---|---|
| 現金で備品を買った | 備品 / 現金 | モノが増えてお金が減る |
| 売上を掛けで計上 | 売掛金 / 売上 | ツケで売った→後で入金 |
| 光熱費を払った | 水道光熱費 / 現金 | 生活コスト=費用増 |
⚡計算スピードを上げる3つの練習法(筆者実践)
- 電卓の指使いを固定する:右手中指で「00」、左手は使わない。
- 1日5分「電卓トレーニング」:1〜100まで連続足し算のスピード練習。
- 仕訳と同時に金額を打つ:仕訳暗記+電卓操作を一体化。
この練習を2週間続けるだけで、模擬試験の計算時間が約10分短縮できました。
試験ではスピードと正確さが命です。問題を「読む→打つ→書く」を一連動作にするのがコツです。
📅おすすめの独学スケジュール(1日30分×30日)
- 1週目:商業簿記の基礎(資産・負債・資本の理解)
- 2週目:仕訳パターン100問をマスター
- 3週目:試算表・決算の流れを掴む
- 4週目:過去問&模試で時間配分を練習
私もこのスケジュールをベースに、毎日30分の積み重ねで合格まで到達しました。
「完璧より継続」が最大の武器です。
🎯おすすめ教材&ツール
🚀まとめ:「仕訳+スピード」が合格の鍵!
簿記3級は基礎の積み重ねで誰でも合格できる資格。
私も2022年の合格当時は簿記未経験でしたが、「毎日少しでも電卓を叩く」「仕訳を声に出す」
この2つを続けるだけで、確実に手応えを感じられました。
あなたも今日から始めれば、1か月後には数字の世界が見えるようになります。
独学でも、努力は必ず点数に表れます!