注目キーワード
  1. コスト
  2. メンタル
  3. 仕組み

お金に無知だった僕が簿記1級に挑むまで──朝勉強を続けられた理由

コロナで収入が激減したとき、僕は強烈な危機感を覚えました。
「このままじゃダメだ」と思い、簿記の勉強を始めたのがきっかけです。
最初は夜に勉強していたのですが、仕事で疲れて寝落ちする日が続きました。

そこから切り替えたのが「朝勉強」。
今では毎朝2時間の勉強が習慣となり、簿記2級に合格。
そして今年はいよいよ簿記1級に挑みます。

今日は、僕が実感している朝勉強のメリットと、続けるためのコツをシェアします。


広告

朝勉強のメリット

1. 脳がリセットされているから記憶効率が高い

人間の脳は、睡眠中に情報を整理してリフレッシュします。
朝は一番“脳がクリア”な状態。暗記や理解がスムーズに進みます。

2. 静かな時間を独占できる

朝はLINEも鳴らないし、電話もかかってきません。
雑音ゼロの環境で、勉強に没頭できます。

3. 習慣化しやすい

夜は「残業・飲み会・疲労」で計画が崩れやすいですが、
朝は起きるだけで時間を作れる。だから続きます。

4. 1日のスタートが前向きになる

朝に勉強を終えると、「今日もやるべきことをやった」という自信が生まれます。
その日1日、気持ちよく過ごせます。

5. 積み上げ効果が絶大

朝2時間 × 1年で 700時間以上
積み上げた時間が、そのまま合格力になります。


朝勉強を続けるコツ

① 前夜に準備しておく

  • 教材をいつでも見れる場所に置く
  • 朝やる範囲を事前に決めておく
    → 起きたら即スタートできるようにする

② ハードルを下げる

  • 「机に座るだけ」
  • 「1問だけ解く」
    → 5分やれば自然と30分続く、が合言葉

③ 記録して可視化する

  • スケジュール管理アプリで勉強時間を記録
  • カレンダーにチェックをつける
  • 「今日も朝勉やった」と宣言
    → 目に見える達成感がモチベーションに

④ ご褒美を設定する

  • 夜は毎日晩酌でストレス解消
  • 1ヶ月続いたら欲しかった本を買う
    → 継続が「楽しみ」に変わる

⑤ ルーティン化する

  • 起床 → 水を飲む → 顔を洗う → 勉強開始
  • 決まった流れにすると自動的に体が動く

実際の僕の朝ルーティン(簿記1級勉強中)

  • 5:00 起床 → 水を飲む・顔を洗う
  • 5:15 コーヒーを飲みながらメールのチェックとポイ活
  • 5:30〜7:00:商業簿記 会計学 工業簿記 原価計算 カテゴリーを分けて過去問を往復
  • 7:00〜7:30:間違い直し&明日どのカテゴリーを勉強するか?決める
  • そのまま出勤準備

「今日やることを朝で終わらせた」という感覚が最高です。


まとめ

  • 朝勉強は 効率がいい・続けやすい・積み上げが大きい
  • コツは 前夜の準備・小さな習慣化・記録&ご褒美
  • 「朝勉は才能じゃなく、仕組みで続けるもの」

簿記1級、そして税理士資格を目指して、僕はこれからも朝勉を続けます。
夜は誘惑、朝は未来。
あなたも「朝の2時間」を味方にしてみませんか?

最新情報をチェックしよう!