工業高校の電気科を卒業していると学科試験が免除になります!あとは卒業した高校に行って筆記試験免除申請用の「卒業証明書」を1枚受け取り、実技試験の受験の際に提出します。卒業証明書をその場で受け取らない、受け取れない場合は「証明書発行願」を受け取り必要事項を記入して封筒にいれて郵送します。
○添付するもの一覧
➀本人を証明できる書類(免許証、健康保険証等)の写し
➁証明書発行手数料※1通につき400円(切手・郵便小為替 可)
➂返信用切手110円(封筒は不要)
※本人を証明できる書類及び証明書発行手数料(1通400円)の確認後送付となります。
○どんな工具が必要か?
第二種電気工事士試験受験案内に記載されている指定工具は下記の通りです。
①ペンチ
②ドライバー(マイナス・プラス)
③ナイフ
④スケール
⑤ウォーターポンププライヤー
⑥リングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)
★試験時間は40分。
★工具以外のスイッチや結線に必要な材料の一覧です。
材料名 個数
ランプレセプタクル(カバー付き) 1個
引掛シーリング(角型) 1個
引掛シーリング(丸形) 1個
露出型コンセント(カバー付き) 1個
埋込連用片切タンブラスイッチ 2個
埋込連用三路タンブラスイッチ 2個
埋込連用4路タンブラスイッチ 1個
位置表示灯付きスイッチ
(ほたるスイッチ) 1個
埋込連用コンセント 1個
埋込ダブルコンセント(2口) 1個
埋込アースコンセント
(15A 125V 接地極付接地端子) 1個
埋込コンセント
(20A 250V 接地極付) 1個
埋込連用パイロットランプ 1個
埋込連用取付枠 3枚
配線用遮断器 ブレーカー 1個
端子台 3極 1個
端子台 5極 1個
端子台 6極 1個
アウトレットボックス 1個
合成樹脂製かとう電線管(PF16) 1個
合成樹脂製かとう電線管用コネクタ 1個
ねじなし電線管(E19)10センチ 1本
ねじなしボックスコネクタ 2個
絶縁ブッシング 2個〜
ゴムブッシング 直径19mm 2個〜
ゴムブッシング 直径25mm 2個〜
リングスリーブ 小 たくさん
リングスリーブ 中 10個〜
差し込みコネクタ2本用 4個〜
差し込みコネクタ3本用 3個〜
差し込みコネクタ4本用 3個〜
ネジ無しコネクタ用ネジ 2個〜
アウトレットボックス用アースネジ※ 1本
裸軟銅線※ 20mm〜30mm
※最悪、無くても問題ないです
必要なケーブルは10種類
ケーブルは必要な長さは全問題を1回づつ練習するのに必要な参考分量として記載します。
材料名 長さ
ビニル絶縁電線 IV 1.6mm 黒 1,500mm
ビニル絶縁電線 IV 1.6mm 白 1,500mm
ビニル絶縁電線 IV 1.6mm 赤 1,500mm
ビニル絶縁電線 IV 1.6mm 緑 1,500mm
ビニル絶縁ビニルシースケーブル VVF 2.0mm 2c 4,000mm
ビニル絶縁ビニルシースケーブル VVF 2.0mm 3c 800mm〜
ビニル絶縁ビニルシースケーブル VVF 1.6mm 2c※ 40,500mm
ビニル絶縁ビニルシースケーブル VVF 1.6mm 3c※ 80,500mm
ポリエチレン絶縁耐熱性 ポリエチレンシースケーブル
EM-EEM 2mm 2c 300mm
ビニル絶縁ビニルシースケーブル VVF 2.0mm 3c
(黒/赤/緑) 300mm
※問題によっては外装の色が灰色ではない場合があります。
私も工業高校の電気科を卒業しているので、学科試験は免除となるので、技能試験を受けようと思っています。部材の全部は必要ないですが、工具は良いものを揃えた方が効率よく作業が進めれると思います。ケチって安いもので済ますと、お金を払って受ける試験で落ちて、余計な出費が掛かって後悔することになりかねないので、お財布と要相談になります!