注目キーワード
  1. コスト
  2. メンタル
  3. 仕組み

簿記1級「連産品」は料理でわかる!原価配分を“牛乳とチーズ”でスッキリ理解

簿記1級の「連産品」は、多くの人が「なぜ原価を分けるの?」でつまずくテーマ。
でも、料理にたとえると一瞬で理解できます。

実は“連産品”は、キッチンの中で毎日起きている現象なんです。
この記事では、牛乳からチーズやバターができる例を使って、簿記1級の連産品を“おいしく”解説します!


広告

🥛 連産品とは?料理で言うと…

連産品とは、1つの原料から、複数の製品が同時にできること。

たとえば――

  • 牛乳を原料にしたら、チーズ
  • バター
  • クリーム

が一緒にできます。これって、まさに“連産品”です。

💬 簿記の言葉で言えば、
原料(牛乳)にかかったコストを、チーズ・バター・クリームのそれぞれにどう分けるか?という話になります。


⚖️ どうやって原価を分ける?(3つの配分方法)

方法 料理での例え 説明
① 物量法 出来上がったチーズ・バターの重さで割る 量が多い方に多くコストを配分
② 販売価値法 チーズは高級、バターは安い→売値で配分 高く売れる製品に多くのコストを配分
③ 正味実現可能価値法 さらに熟成や加工にコストがかかる場合 最終的にいくら残るかで配分

たとえば、同じ牛乳からできたとしても「高級チーズ」は「安いバター」より価値が高い。
だから、販売価値法ではチーズに多くの原価を配分します。


🧠 分岐点とは?=“牛乳を分ける瞬間”

分岐点とは、共通の材料が別々の製品に分かれる瞬間

料理で言えば――

🥣 牛乳を加工して、チーズ・バター・クリームに分かれたタイミング。

分岐点までは共通のコスト(牛乳代・光熱費など)。
分岐点後からは、それぞれの製品ごとのコスト(熟成・包装など)になります。


🍯 副産物も料理にある!

副産物とは、メインを作る過程で“ついでにできる”製品

たとえば、チーズを作るときに出る「ホエイ(乳清)」。

これも売れるけど、メインじゃない。

簿記的には、

「ホエイを売って得たお金分、主産品(チーズ)の原価を減らす」

つまり、副産物があるとチーズの原価が軽くなるんです。


📊 まとめ:料理で見れば“連産品”は簡単!

簿記用語 料理の例 意味
原料 牛乳 共通の出発点
分岐点 牛乳が製品に分かれる瞬間 原価を分けるタイミング
主産品 チーズ・バター メインの製品
副産物 ホエイ ついでにできる製品
原価配分 重さ・販売価値で割る どの製品にどれだけ原価をつけるか

💬 ラストメッセージ

簿記の「連産品」は、ただの計算ではなく、
“どこまでが共通で、どこから別々か”を考える思考問題。

料理のように“材料を分ける瞬間”をイメージすると、
一気にスッキリ理解できます!


最新情報をチェックしよう!