注目キーワード
  1. コスト
  2. メンタル
  3. 仕組み

5か月で-11kg!スマホで時間をつぶしながらゆっくりスクワット×炭水化物抜きの夜習慣

ごはん抜きでおかず中心の夜ごはん。まずは「1日30回の7秒スクワット」から始め、慣れたら食後時間をスマホ見ながら“ゆっくりスクワット”にするだけ。

無理せず続けて5か月で-11kg。実際にやって効果が出たリアルな夜習慣を全部公開します。

広告

導入:なぜ“夜だけルール”で変わったのか

本気の断食も、毎日ジム通いもしていません。私が5か月で11kg落とせたのは、夜の時間の使い方を段階的に変えたからです。ポイントは3つ:

  • 夜はごはんを食べない(おかず中心)
  • まずは1日30回の7秒スクワットから始める(無理なく習慣化)
  • 慣れたら食後時間をスマホ見ながら“ゆっくりスクワット”に拡張する

① 夜ごはんのルール:ごはん無し、食べる順番で満足感UP

私が実践した夜ごはんの順番:

  1. 野菜から食べる(サラダ、温野菜)
  2. 汁物を飲む(味噌汁や野菜スープで胃を温める)
  3. メインはおかずだけ(厚揚げをこんがり焼いたもの、豆腐ステーキ、鶏むね肉など)

厚揚げは噛みごたえ+タンパク質があり満足度が高いので、ごはん抜きでも満足感が得られる食材です。味付けやトッピング(大葉・ポン酢・しょうが)で“ごはん代わり”の満足感を作りましょう。

② 運動の始め方:まずは「7秒スクワット × 30回/日」

運動が苦手な人でも始めやすいように、最初の1ステップとして「1回7秒のゆっくりスクワットを30回/日」を推奨します。目的は「習慣化」と「フォームの習得」です。

やり方(初心者向け)

  • 姿勢を整え、膝がつま先より前に出ないように注意
  • 1回につき下ろす→持ち上げるを合わせて約7秒(例:下ろすに3秒、上げるに4秒)
  • 無理はしない。痛みが出たら中止・回数を減らす

この「7秒×30回」をまずは1〜2週間続け、体と習慣ができてきたら次のステップ(食後2時間のながらスクワット)へ進みます。

③ 慣れてきたら:食後2時間を“スマホ×ゆっくりスクワット”に拡張

7秒スクワットに慣れたら、食後の過ごし方を変えます。食後2時間をスマホで動画やSNSを見ながら、ゆっくり立ち上がったりスクワットを繰り返す時間にするイメージです。

実践ポイント:

  • 2時間で合計100回前後を目安(座って休む時間を入れながら)
  • 1回をゆっくり(4〜7秒)で行うと筋肉への負担は適度に継続刺激になる
  • 「全部動く」必要はなく、動画の合間に立って動く程度でOK

この段階的な増やし方で、運動が習慣になりやすく、長期継続→結果につながります。

④ 効果が出るまでの経過(体験談)

私の実際の変化(目安):

  • 1週目:7秒スクワットを続けることで脚のむくみが取れる感覚
  • 3週間:朝の目覚めが良くなり、体重が少しずつ減り始める
  • 1ヶ月:習慣化で−3kg前後
  • 5ヶ月:段階的に増やして合計−11kg(個人差あり)

まずは「30回だけ」の壁を越えること。小さな継続が大きな変化を生みます。

実践の注意点(安全に続けるために)

  • 持病がある人や妊娠中の方は医師に相談してください。
  • 痛みやめまいが出たらすぐ中断すること。
  • 膝や腰に不安がある場合はフォームを確認し、回数や深さを調整する。
  • 水分補給(白湯・無糖の炭酸水)が有効です。

よくある質問(FAQ)

Q:7秒スクワットを30回で本当に効果ある?

A:最初は「習慣化」と「フォーム習得」が目的です。継続して負荷を調整すれば徐々に筋力と代謝が上がり、次の段階(ながら2時間)に移行したときに大きな差が出ます。

Q:時間が取れない日はどうする?

A:30回のうち10回でもOK。重要なのは「やった日」を増やすことです。短くても続けることが習慣化のコツ。

まとめ:続けるための3つのコツ

  1. まずは「7秒スクワット×30回/日」で習慣化する
  2. 夜はごはんを抜いて「野菜→汁物→厚揚げ」で満足感を作る
  3. 慣れたら食後2時間をスマホ時間+“ながらスクワット”に拡張する

短時間から始め、段階的に増やすのが無理なく続けるコツです。

次のアクション案:

  • まずは今日30回の7秒スクワットをやってみる。
  • 続けられた日数をメモして、小さなご褒美を設定する。

 

最新情報をチェックしよう!